すーずとにっく

砂の味がする

1年以上かけて『果てしのない世界め』(少年アヤ)を読み終えた

 

果てしのない世界め

果てしのない世界め

 

 

この春に『果てしのない世界め』を読み終えた。やっと最後まで読めた。
アヤさんのことは雨宮まみさんきっかけで知った。ブログや連載を読んでいて、この本が出版された時に青山ブックセンターで開かれたトークイベントにも参加した。手元の本にはアヤさんが描いてくれた、私の名前とかわいらしい絵が入っている。
でも、最後まで読むのに1年と3ヶ月もかかってしまった。そしてこの文章を書くのにまた季節がふたつほど変わってしまった。


私は彼と同じ年に生まれた。同じく母方の祖父にすごく影響を受けて育っていて、で、同じく最近(もう数年経つけど私にとってはいまだに最近、だ)その祖父を亡くした。人生で初めて亡くした身近な身内だった。
妹がいて、母親とはなんとなくうまくいかなくて、いち読者がなんと厚かましいことか、と自分でも重々自覚しているけれど、勝手にとても親近感を抱いていた。
だからあまりにも痛くて途中でどうしても進めなくなってしまった。「果林」の章だった。


新しい連載が始まって、アヤさんの文章、やっぱり素敵だなぁ、と思ったら、本棚に放置してしまっていたこの本を自然と開いていた。

相変わらずすっごく痛かったけれど、読み終えられた。


***


私は祖父が大好きで、祖父も私が好きで、正直家族で一番理解しあえてたのは祖父だと思っている。
かっこつけなのか、臆病なのか、大事なことをあまり話そうとしない母で、まぁ本人も余裕がなかったのかもしれないけれど
少し前に実家に戻った時は少し小さくなったかな、くらいだったのに、気付いた時にはもう病院で(おいこれ足元にお迎えいるでしょ)って状態になっていた。
そのうち意思疎通もままならなくなって、発作が出ると看護師さんを呼んで、壁に備え付けられてるチューブを口に突っ込まれてなんとか気道を開けていた。
なんてもの見せられてんだ、と思った。
こんなにあからさまに死に向かっているところを、祖母と母はずっとふたりで見てきてたのか、と、正直引いた。

なんでもっと早く言ってくれなかったんだろう。


でも多分彼女なりに伝えていた。食べ物の好みが変わったとか、和室に置けるベッドを探してるとか。些細な出来事だと聞き流していた色々が、多分サインだった。
部署が変わって仕事も増えて、"東京で働く自分"の像になんとか追い付こうとしていた当時の私に、田舎の母親がふわふわした口調で話す「和室に置けてある程度高さを上下できて軽いベッドはどれがいいか」は、正直、勝手にやってくれよ、としか思えなかった。
床に敷いた布団からは自力で起き上がれなくなっている、という背景には全然考えが及ばなかった。

で、気付いたら末期病棟である。


初めてその階に入ったときの、あの匂いはたぶん一生忘れない。
見に行くたびに前回とは別人のようになっていて、どんどん自分が知ってる祖父の顔じゃなくなっていっていた。
あー死ぬんだなぁと思った。
人間ってこんなふうに死んでいくのか、いやだなぁ




最初に告知された時にも同席していたし、
それなりに段階を追ってきていたから、事実として受け入れる心積もりはできている方だと思っていた。

ぽっくりいかれても実感が湧かないのかもしれないけれど、
じわじわ逝かれるのもそれはそれで境目が曖昧になる。
昼くらいから、いつどうなってもおかしくないので備えてください、と言われて
そこから結局半日くらい、待つだけの時間になった。
購買で買ったカップ麺を啜りながら、こんな"待ち"あるかよ、と思っていた。



いよいよその時が来て、あのドラマで見る「ピーーーー」ってやつになって、一瞬ピクっと波が動いたものの「これは筋肉の電気信号の名残なので」とか言われて、
その後はまぁあの「ピーーーーーー」ってやつに戻ったので医師が「はいここまで」と言って、そしたら終わり。
「ピーーーー」ってなった後も、「ピーーーー」ってなる前も、大して変わらないように見えた。
でも終わった。らしい。


深夜だった。日付が変わって、私の誕生日だった。



***



話が逸れたけれど、大切な人を亡くすことをきっかけに
自分自身の、そして家族それぞれの
それまで見えなかった、見られなかった面をすごく考えるようになった。
これは今も続いているんだけど、それは別として。


この行為ってものすごくカロリーを使うし、出口もなさそうだし
でもいつかは自分の言葉で、当時の記憶や思っていたことを記しておかなきゃ、となんとなく思っていた。

だから、これを書けてよかったと今は思っています。
なんともまとまりがなく、全然本の感想ではないのですが
これを書けたのはこの本を読み切れたおかげです。



『果てしのない世界め』は今の私にとっては、触媒みたいなもので
直接は向き合いたくなかったいろんなことの少し先にアヤさんがいて
彼のぼろぼろの、でも優しい背中がそこに見えるから、痛みを怖がらないでもう一歩踏み込もうと思える、そんな感覚だった。



一口に共感した、というのはあまりにおこがましいけれど
同じ時に、同じ東京のどこかで、この本を書いたアヤさんが今日も生きていると思うことだけで
私は勇気付けられている。



少年アヤさん、本当に、ありがとう。

 

さっき新刊を手に入れた。

連載も追いかけていたけれど、質量を持った言葉に、きっとまたズタズタになりながら読むんだ。すごく楽しみだ。